読解問題には、読み方・解き方がある!
なんとなく読み、なんとなく解くことをやめて、論理的な解法を習得してください。
わかりやすい文章の書き方を知っていますか?
作文と小論文の違いがわかりますか?
上手に書くためのコツを学びましょう!
苦手な方歓迎!古文・漢文が、最短時間で、正しく読めるようになるために。文法の知識と読み方とを丁寧に解説します。
慣用句や四字熟語はもちろん、和歌・俳句から文学史まで。国語に関して知っておきたい知識を、わかりやすくまとめてあります。
●国語以外もお任せ下さい!優秀な講師陣が全教科に個別で対応する「フィロソフィア寺子屋教室」も運営しております。
●小論文の持ち込み歓迎!通常授業に通えない方や、短期間で臨時に対策を必要とする方に、個別で小論文指導をします。
●一般向け講座、講演会、セミナーも実施!地域における学術・文化の拠点として、開かれた私塾を目指します。
論理記号、すなわち論理関係を明示する言葉の代表が、 指示語と接続語です。
指示語とは、「これ」や「このように」、
「そのこと」や「そういう~」など、何かを指し示す言葉です。
指示語があることで、指示語が含まれる一文や語句は、
指し示される一文や語句と明確なつながりを持ちます。
指示語は単に何かを指しているだけでなく、
文章につながりを与える働きをしているのです。
必ず何らかの対象を指し示しているのですから、
指し示される事柄と指示語自体との間には、 イコール関係が成り立ちます。
つまり指示語とは、イコール関係によるつながりを文章にもたらす記号なのです。
指示語を目にしたら、それが何とイコール関係にあるのか、
その指示語を正確に言い換えたらどうなるか、
指し示している事柄が何なのかを厳密に特定することが大切です。
一方、接続語とは、文字通り、前後をつなぐ言葉ですが、
ただつないでいるだけではなく、文章の論理関係を明確化させる働きを持ちます。
この場合の論理関係は、4つの論理関係すべてです。
厳密に分類するなら、もっと細かくなりますが、
わかりやすさを優先して大きく分ければ、やはり4つに絞られます。
以下に、論理関係ごとに代表的な接続語を挙げてみましょう。
なお、ここで接続語と言っているのは、 いわゆる接続詞に限らず、
つなぐ働きをする語句をすべて含めます。
(1) イコール関係
つまり すなわち 言い換えると ということは
たとえば 例を挙げると 具体的に言えば
(2) 対立関係
しかし けれども だが 一方 他方
これに対して 反対に むしろ よりも
(3) 因果関係
だから したがって そういうわけで 以上より この結果
なぜなら なぜかというと この理由は
(4) 付け足し関係
そして さらに しかも また あるいは(※対立関係を示す場合もある) 加えて
ところで さて では ただ ただし
よく使われる語句をざっと挙げてみましたが、
他にもたくさんの表現があります。
文章を読みながら、他にどのような接続語があるか考えてみてください。
接続語を目にしたときは、そこにどのような論理関係があるか、
接続語を挟んだ文章の前後が、どのような関係でつながっているのかを意識することが大切です。
指示語と接続語は論理記号の代表です。
文章の論理関係を整理し、内容を正確に理解するための最も確実でわかりやすい手がかりです。
文章を読むときは、指示語と接続語とに必ず注意するようにしてください。