WEB教室で学ぶ > > 文法学習の出発点 活用について

読解問題には、読み方・解き方がある!
なんとなく読み、なんとなく解くことをやめて、論理的な解法を習得してください。

わかりやすい文章の書き方を知っていますか?
作文と小論文の違いがわかりますか?
上手に書くためのコツを学びましょう!

苦手な方歓迎!古文・漢文が、最短時間で、正しく読めるようになるために。文法の知識と読み方とを丁寧に解説します。

慣用句や四字熟語はもちろん、和歌・俳句から文学史まで。国語に関して知っておきたい知識を、わかりやすくまとめてあります。

●国語以外もお任せ下さい!優秀な講師陣が全教科に個別で対応する「フィロソフィア寺子屋教室」も運営しております。
●小論文の持ち込み歓迎!通常授業に通えない方や、短期間で臨時に対策を必要とする方に、個別で小論文指導をします。
●一般向け講座、講演会、セミナーも実施!地域における学術・文化の拠点として、開かれた私塾を目指します。

フィロソフィア国語教室

〒168-0081
東京都杉並区宮前5-20-15

エリア:西荻窪・久我山・吉祥寺・荻窪

TEL/FAX:03-6454-2485

文法学習の出発点 活用について一覧へ戻る

古文の文法学習の出発点として、

〈活用〉とは何なのかを、まず確認しておきましょう。

 

「活用」とは、ある単語が下に続く単語に応じて形を変えることです。

これは少しも難しいことではなく、ふだん当たり前のように目にし、耳にし、口にしている現象です。

「笑わない」といい、「笑います」といい、「笑えば」といったとき、

「笑う」という単語が、あとに続く単語に応じて「笑わ」「笑い」「笑え」と形を変えています。

これが活用です。

 

このおなじみの現象を、古文の単語について確認してみましょう。

たとえば「咲く」という動詞の場合、以下のように活用します。

  咲かず    ・・・・・「ず」が続くときは「咲か」という未然形に活用する。
  咲きたり   ・・・・・「たり」が続くときは「咲き」という連用形に活用する。
  咲く。     ・・・・・「。」が続くとき、つまり文末では「く」という終止形に活用する。 この形が動詞の基本形。
  咲くとき    ・・・・・「とき」が続くときは「咲く」という連体形に活用する。
  咲けども    ・・・・・「ども」が続くときは「咲け」という已然形に活用する。
  咲け。     ・・・・・文末で命令の意味をとって言い切るときは「咲け」という命令形に活用する。

「咲く」という動詞が、下に続く単語に応じて、

「咲か」「咲き」「咲け」などと形を変えています。

この変化した形のことを、「活用形」といいます。

活用形には、未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形の六種類があります。

また、「咲く」の場合、どの活用形においても「咲」の部分は変化せず、

「く」の部分だけが「か」「き」「く」「く」「け」「け」と変化しますが、

活用の際に変化しない部分を「語幹」といい、変化する部分を「活用語尾」といいます。

「さ」が語幹で、「か」「き」「く」「く」「け」「け」が活用語尾です。

ここまで、「活用」、「活用形」、「語幹」、「活用語尾」、および各活用形名を確認しました。

まずはこれらの用語をしっかりと覚えてください。

一見ややこしく思える文法用語を、

一つ一つ丁寧に理解して覚えていくことが、語学学習の近道です。

次回は、各活用形について、もう少し詳しく説明します。



投稿者: フィロソフィア国語教室 カテゴリー: タグ: 投稿日時: 2014年11月30日 00時04分