読解問題には、読み方・解き方がある!
なんとなく読み、なんとなく解くことをやめて、論理的な解法を習得してください。
わかりやすい文章の書き方を知っていますか?
作文と小論文の違いがわかりますか?
上手に書くためのコツを学びましょう!
苦手な方歓迎!古文・漢文が、最短時間で、正しく読めるようになるために。文法の知識と読み方とを丁寧に解説します。
慣用句や四字熟語はもちろん、和歌・俳句から文学史まで。国語に関して知っておきたい知識を、わかりやすくまとめてあります。
●国語以外もお任せ下さい!優秀な講師陣が全教科に個別で対応する「フィロソフィア寺子屋教室」も運営しております。
●小論文の持ち込み歓迎!通常授業に通えない方や、短期間で臨時に対策を必要とする方に、個別で小論文指導をします。
●一般向け講座、講演会、セミナーも実施!地域における学術・文化の拠点として、開かれた私塾を目指します。
春期講習。
小学校高学年生を対象にした「中学受験対策」講座では、
都立中高一貫校「適性検査」の過去問題を取り扱い、課題文の精読と意見文の作成に取り組んでもらいました。
「適性検査」の課題文は、小学生向けにしては抽象度の高い評論や随筆が取り上げられることが多いのですが、
まずはゆっくりと内容を確認しながら読み合わせを行い、
本文で言われていることの具体例をあげてもらったり、分かりにくい表現について解説を挟んだり、
課題文の理解を十分に深めてから設問に取り組んでもらうと、
記述式の課題は解答の精度が上がり、作文の内容にも深みが出てきます。
解説の際は、
生徒が自力では発想できずとも「あぁ、こういうことか」と、想像を追いつかせることができるような
日常的な例を、どれだけ多く伝えられるかが大切だと感じています。
経験値の不足を補うことで、
小学生でも、大人目線で書かれた文章を「自分の問題」として、捉え直してもらえるような発話を心がけています。
都立中高一貫入試は、テクニックだけで解けない良問だからこそ、
文章と向き合い、しっかり読み込む粘り強さが必要となります。
深く読み込み、何度も何度も一つの作文を書き直すという根気のいる作業を繰り返して
脳がブドウ糖をたくさん消費したのか
皆、授業が終わる頃にはおなかがペコペコになっていました。(授業は午前中でした)
お昼休みに生徒といっしょにおべんとうを食べるのも、講習のひそかな楽しみです。
フィロソフィア国語・寺子屋教室 西荻窪駅前教室 山田あかね