ブログ > > 新講師からのご挨拶

読解問題には、読み方・解き方がある!
なんとなく読み、なんとなく解くことをやめて、論理的な解法を習得してください。

わかりやすい文章の書き方を知っていますか?
作文と小論文の違いがわかりますか?
上手に書くためのコツを学びましょう!

苦手な方歓迎!古文・漢文が、最短時間で、正しく読めるようになるために。文法の知識と読み方とを丁寧に解説します。

慣用句や四字熟語はもちろん、和歌・俳句から文学史まで。国語に関して知っておきたい知識を、わかりやすくまとめてあります。

●国語以外もお任せ下さい!優秀な講師陣が全教科に個別で対応する「フィロソフィア寺子屋教室」も運営しております。
●小論文の持ち込み歓迎!通常授業に通えない方や、短期間で臨時に対策を必要とする方に、個別で小論文指導をします。
●一般向け講座、講演会、セミナーも実施!地域における学術・文化の拠点として、開かれた私塾を目指します。

フィロソフィア国語教室

〒168-0081
東京都杉並区宮前5-20-15

エリア:西荻窪・久我山・吉祥寺・荻窪

TEL/FAX:03-6454-2485

ブログ一覧へ戻る

新講師からのご挨拶

6月から国語教室の新たな講師として、飯島孝良先生が加わります。

駅前教室で水曜日に大学受験の国語と英語、日曜日に中学受験の国語を担当します。

また、一般向けの講座として、「禅の文化史」と「大人のやり直し英語」を開講します。

どうぞご期待ください。

 

【講師紹介】

 

飯島 孝良(いいじま たかよし)

 

上智大学外国語学部(仏語学科)卒、

東京大学大学院人文社会系研究科(宗教学宗教史学専門分野)博士課程修了。博士(文学)。

研究領域は、禅文化史(とくに一休)、宗教思想史(とくに近代日本における仏教とキリスト教)。

清泉女子大学講師、親鸞仏教センター(真宗大谷派)嘱託研究員。

主な著作に、「一休皇胤説と岐翁実子説」「一休の著作―『狂雲集』『自戒集』そして仮名法語―」「一休はどう読まれてきたか―その像の系譜―」(以上はともに、芳澤勝弘編『別冊太陽223 一休―虚と実に生きる―』平凡社、2015年)。

 

「基礎をどこまでもごまさかない」をモットーに、十数年にわたって国語・英語の指導に従事。

知識ゼロからであっても、体系的な知識の把握と文章の構造的理解を徹底することで、

自在に読み書きできるようになる講義をめざしている。

国語については東大など難関大学の入試問題指導から小学生低学年の国語指導、

英語については医系英語や難関理系英語から大学院入試英語などの指導に携わってきた。

主な合格実績は、慈恵医大(医)、順天堂大(医)、東京理科大(理・工)、中央大(経済)、日本大院(理工)ほか多数。

 

【ご挨拶】

 

現在の実力は一切問いません。

ただひとつ、教室に持ってきてもらえるとありがたいのは、「好奇心」です。

こちらの提示する知識や問いかけに対して、「それはいったいどういうことなんだろう?」

「何故そういうことになっているのだろう?」という疑問をまっすぐにぶつけてもらい、

どんな小さなことでも楽しみながら理解していくことを目指していきたいと考えています。

講師として、受講される方々に提供できる限りのものを提供したいと思います。

 

  •  「ルール」(文法・句法)の修得方法を指南する教材
  •  深い「思考力」を鍛えるための一級品の文章(テクスト)
  •  「対話」を重視する講義形式

 

こうしたものを通して講師と意見や考えを交わしあい、

ことばを少しでも正確に深く理解してもらいたく思います。

基礎を繰り返す講義のなかで、少しでも「学ぶ楽しさ」「わかる喜び」を共にしていければと願っています。

ことばがわかるようになると、実に多くのことがみえてくるようになってきます。

ことばによって、我々は人間を理解し、世界を理解し、歴史を理解するようになっていく

――しかし、それが勝手な思い込みによる理解であっては、大きな誤りを生み出します。

出来る限り主観を排除し、客観的な眼でごまかしなく理解することこそ、

本当の意味での「批判critique」です。

国語や英語を「批判」的に捉えながら、ことばを自在に使いこなしてもらえるよう、

少しでもお手伝いできれば幸いです。 

 

 

 



投稿者: フィロソフィア国語教室投稿日時: 2018年5月10日 03時11分